
『実践ロボットプログラミング』をお買い上げいただきありがとうございます。さて、本書の内容で、間違った説明をしてしまった箇所が幾つかあります。読者の皆様さまにご迷惑をお掛けしたことを深くお詫びし、訂正させていただきます。正誤表をここに記載いたしますので参照してください。また、ここに記載が無く、疑問・問題点などございましたらsupport@robot-programming.jp まで御一報いただけますと幸いです。
※ ここに掲載してあります正誤表は、第1版(NXT版)のものです。第2版(EV3版)に関しての正誤表は、ただいま作成中です。
しばらくお待ち下さい。
 
4 (対象 -第1版- : 第1刷,第2刷,第3刷,第4刷)
第3章:LEGOロボットをプログラムしよう(準備編)訂正箇所(1)
- 31ページ プログラムの解説内のプログラム
 
- 
	
	- for(i=0;i<5;i++);{ 
 
	- for(i=0;i<5;i++){ 
※ for(i=0;i<5;i++)文 直後の「;」があるため、ループがWoopsが5回再生されません。「;」を削除してください。
	 
 
 
3 (対象 -第1版-: 第1刷,第2刷,第3刷) ※
※ なお、第4刷 以降では訂正済みとなっております。ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ありません。
第5章:LEGOロボットをプログラムしよう(応用編)訂正箇所(1)
- 68,69ページ 図形の表示
 
- 
	
	- 側注89) NXTには標準で下記の画像が入っています。 Smile_01.ric 
 
	- Smile_01.ric はNXT標準に入っている画像ではありません。NXT-SWにて画像を転送して使用していただくか、faceopen.ric を使用してください。
	
 
 
 
2 (対象 -第1版-: 第1刷,第2刷) ※
※ なお、第3刷 以降では訂正済みとなっております。ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ありません。
第5章:LEGOロボットをプログラムしよう(応用編)訂正箇所(1)
- 72ページ 図5.4 関数化のトリック ②, ③
 
- 
	
	- task main() → void forward_and_turn() の順番で記述
 
	- void forward_and_turn() → task main() の順番で記述してください。
※「誤」の記述順序ですと、コンパイルでエラーが発生します。 
	
 
 
1 (対象 -第1版-: 第1刷) ※
※ なお、第2刷 以降では訂正済みとなっております。ご迷惑をお掛けいたしまして申し訳ありません。
第3章:LEGOロボットをプログラムしよう(準備編)訂正箇所(2)
- 34ページ側注 NXT Browserダウンロードへのアドレス
 
- 
	
	- http://web.mac.com/carstenm/Lego/NXT/Entries/2006/12/4_NXTBrowser_ _Bluetooth_connectivity_on_an_Intel_Mac.html
 
	- http://web.mac.com/carstenm/Lego/NXT/Entries/2006/12/4_NXTBrowser_-_Bluetooth_connectivity_on_an_Intel_Mac.html
※ URL内「4_NXTBrowser_-_Bluetooth_connectivity」の「-」が抜けております。
  本サポートページリンクからもご利用いただけます. 
	
 
- 38ページ コラム6:メロディを奏でよう♪(NXC プログラム)
 
- 
	
	- PlayToneEX(523,1000,3,FALSE)
 
	- PlayToneEX(523,1000,3,FALSE);
                         Wait(1000);
※ セミコロン「;」と音をのばすWait命令が毎音の後に必要です.メロディのサンプルプログラムはこちら(PlayTone.nxc). 
	
 
 
第4章:LEGOロボットをプログラミングしよう(基礎編)訂正箇所(3)
- 51ページ NXCプログラム(touch.nxc ⑤)
 
- 
	
 
 ※ 上記 touch.nxc の設定値訂正によりPAD,本文も訂正致します.
- 
	
	- 50ページ 図4.12 PAD⑤ 1.2秒間右回転 → 0.12秒間右回転
	51ページ NXCプログラム内コメント 1.2秒間回転 → 0.12秒間右回転
	52ページ NXT-SWプログラムおよびコメント 1.2秒間右回転 → 0.12秒間右回転
	53ページ 14行目 ⑤のブロックで1.2秒間右回転 → 0.12秒間右回転 
	
 
- 55ページ NXCプログラム(usonic.nxc ④)
 
- 
	
 
 ※ 上記 usonic.nxc の設定値訂正によりPAD,本文も訂正致します.
- 
	
	- 54ページ 図4.16 PAD④ 1.2秒間右回転 → 0.12秒間右回転 
	55ページ NXCプログラム内コメント 1.2秒間右回転 → 0.12秒間右回転
	56ページ NXT-SWプログラムおよびコメント 1.2秒間右回転 → 0.12秒間右回転 
	
 
- 57ページ mic.nxc ③
 
- 
	
	- OnFwd(OUT_AC, 75);
                          Wait(500); 
	- OnFwd(OUT_AC, 75);
                         Wait(500);
                         Off(OUT_AC);
※ サウンドセンサからの入力を受けて前進した後,ロボットを停止させる必要があります.
  変更後のサンプルプログラムはこちら
(mic.nxc). 
	
 
 
第5章:LEGOロボットをプログラミングしよう(応用編)訂正箇所(5)
- 78ページ array.nxc ⑨
 
- 
	
	- PlayFile("! Starup.rso");
 
	- PlayFile("! Startup.rso");
※ Startupの「t」が抜けております. 
	
 
- 79ページ array.nxc 10行目⑮,13行目⑯
 
- 
	
	- right_turn(MOVE_TIME)
                          left_turn(MOVE_TIME) 
	- turn_right(MOVE_TIME)
                          turn_left(MOVE_TIME)
※ 変更後のサンプルプログラムはこちら
(array.nxc). 
	
 
- 83,84ページ parallel_task1.nxc
 
- 
	
 
- 88ページ parallel_task2.nxc
 
- 
	
	- なし
 
	- #define POW 70
※ 1行目に追加します.
 
	
 
- 88ページ parallel_task2.nxc
 
- 
	
 
 
第6章:ロボット大会に参加しよう(ライントレース競技編)訂正箇所(1)
- 107ページ robocon.nxc ④
 
- 
	
	- until(SensorUS(IN_4) < TH_DIST){・・・・・・}
 
	- until(SensorUS(IN_4) < TH_DIST);
※ until文はその後に { } は必要ありません.
  変更後のサンプルプログラムはこちら
(robocon.nxc). 
	
 
 
第7章:ロボット大会に参加しよう(サッカー競技編)訂正箇所(1)
- 112ページ側注 RoboCupジュニアURL
 
- 
	
	- http://www.robocup-junior.jp/
 
	- http://www.robocupjunior.jp/
※本サポートページリンクからもご利用いただけます.
 
	
 
 
 
 
 
↑page top